第376回相続税を計算して「相続税がかかる」とわかったら相続税の節税を検討しましょう。放送日:2025.6.25
-
円満な相続のために、生前の準備が肝要です。
今日は「節税対策」についてお話します。
-
絹川先生:先週は相続税がかかる場合の「納税対策」についてお話しましたが、その前に「相続税」がかからないように対策することも重要です。まず、相続税の計算方法を覚えていますか?
大木さん:課税財産―3000万円+600万円×法定相続人の数で計算するはず・・・
絹川先生:そうですね、相続税を計算して「相続税がかかる」とわかったら相続税の節税を検討しましょう。
-
- 【ポイント】
-
・相続税のかかる財産を減らす、評価額を下げる
・軽減制度を活用して税負担を軽くする
-
- 【相続税対策】
-
① 贈与する
・暦年贈与
・贈与税のかからない特例での贈与
教育資金贈与、結婚・子育て資金贈与・住宅取得資金の贈与 など…
② 生命保険の契約
被保険者である故人が生前に保険料を負担した生命保険金を受け取ると、相続税がかかります。しかし、受取人が相続人ならば「500万円×法定相続人の数」まで相続税は非課税です。
③ 不動産を活用する
更地や空き家を収益物件として活用したり、相続した土地の相続税評価額を減額できる「小規模宅地等の特例」を使ったりできます。
④ 墓地や仏具などを生前に買って相続財産を減らす
⑤ 養子縁組をする
ほかにも相続人がおかれた状況に応じて、最も適切な相続対策をご提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。
ラジオ番組
教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界
パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。
放送局 |
北陸放送 |
タイトル |
「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」 |
放送時間 |
毎週木曜日15:20~ |
出演 |
絹川忠宏、大木文香 |