第373回相続について家族と話し合っておきましょう放送日:2025.6.4
-
相続が「争」続になってしまうと、大切な家族の仲に亀裂が入ってしまうことも。
いしかわ相続サポートセンターでは、「円満な相続」を迎えるためのサポートを行っています。
-
絹川先生:大木さんは、相続について家族と話し合ったこと、ありますか?
大木さん:「相続」についてはなんだか話しにくい、難しそう、揉めそう・・・
-
自分の死んだあとの話をするのは億劫ですし、「まだいいかな」と考えがちです。
しかし、相続はいつ始まるかわかりません。この機会に、一度相続人間で話し合うことをお勧めします。
-
- 【相続について話し合うべきポイント】
-
・法定相続人は誰?
・誰に相続したいか
・相続財産は何があるか(相続財産の棚卸)
-
相続に関することは、被相続人の存命中に決めておいたほうがいいでしょう。
遺言書がない相続の場合は特に、相続人全員で相続財産をどのように分けるかを話し合わなければならず、
トラブルの元になったり、手間がかかったりします。相続人が誰になるのか、確定させておくことが重要です。
また、相続財産が未確定のまま相続が始まってしまうと、相続人が相続財産を調べなければなりません。
相続人の負担を増やさないためにも、あらかじめ相続財産を確認しておくことをおすすめします。
ネット上に有価証券など電子財産がある場合は、ログイン情報やパスワードなどを記録して、相続人がわかるようにしておきましょう。
あわせて、相続税を試算しておくと良いでしょう。
-
絹川先生:相続税はいつまでに、どのようにして払うか覚えていますか?
大木さん:相続を知った日の翌日から10カ月以内に、現金一括納付
-
さらに、相続人がするべきこと、相談先などをまとめて残しておくと、相続人が困らずにすみます。
たとえば、「家のことは○○に電話して」「葬儀は○○に頼んである」「相続税の相談は○○にしている」といった具合です。スムーズに相続を進めるためには、被相続人が家族や親戚に、相続人や相続財産などについて説明し、情報を共有しておくことが大切です。
ラジオ番組
教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界
パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。
放送局 |
北陸放送 |
タイトル |
「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」 |
放送時間 |
毎週木曜日15:20~ |
出演 |
絹川忠宏、大木文香 |