第334回事例をもとに学ぶ生前対策:配偶者居住権を使えば、配偶者へ老後の資金を遺すことできます。放送日:2024.9.5

  • 【事例】
    最近相続の準備をし始めたAさん。
    Aさんが財産を整理したところ、相続財産としては現在住んでいる家預貯金生命保険があることがわかりました。相続人になる家族は、長男次男の3名です。
    Aさんは、奥さまに自宅を相続させて、残りの財産をこどもたちで分けるのが良いのではないかと考えています。
  • 【解説】
    生前の相続対策は非常に重要です、円満な相続のためにAさんのように「元気なうちに」対策を始めることをお勧めします。
    さて、今回「妻に家を、子供たちに現金を」相続したいということですが、このまま相続すると、妻は老後困ることになるでしょう。

    なぜなら、妻には現金を渡すことができず老後資金が不足するためです。
    そんなときに役立つのが 「配偶者居住権」です。この番組では何度も取り上げていますね。

    例1)母が自宅、子が現金を相続した場合
    財産内訳
    自宅:2000万
    現金:2000万
    母(自宅2000万)、長男(現金1000万)、次男(現金1000万)

    例2)母が自宅の居住権、子が現金および所有権を相続した場合
    財産内訳
    自宅:2000万
    現金:2000万
    母(自宅配偶者居住権1000万、現金1000万)、長男(自宅所有権1000万)、次男(現金1000万)
  • 【配偶者居住権】
    配偶者居住権とは、夫婦の一方が亡くなった場合に、残された配偶者が、亡くなった人が所有していた建物に、亡くなるまで又は一定の期間、無償で居住することができる権利です。配偶者居住権は、夫婦の一方が亡くなった場合に、残された配偶者の居住権を保護するため、令和2年4月1日以降に発生した相続から新たに認められた権利です。このように、自分だけで考えていては残された家族が困ることも。
    円満な相続のために欠かせないのが、相続人同士で話し合う時間を設けることです。
    相続税がかかるか、それを払えるか、どう払うのか、生命保険の種類と受取人は?控除が使えるかどうか、被相続人が認知症になったら?等、各相続人のライフプランを考慮して話し合っておくべき事柄はたくさんあります。

    *登記、善管注意義務、非譲渡性、承諾

窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香