第254回【生前対策】配偶者居住権をうまく活用するなど、のこされた家族間で
揉め事が起きないように事前の対策をしておきましょう。
放送日:2023.3.2

  • 【リスナーからの相談】60代
    最近、定年退職して時間ができたので相続について考えはじめました。
    相続財産として思い浮かぶのは現在住んでいる家、預貯金、生命保険ぐらいです。
    相続人になる家族は、妻、長男、長女、次男の4名。
    妻にはこの自宅に住み続けてほしいので自宅を相続させて、残りの財産をこどもたちで分けて欲しいなと思っていますが、家族間で揉め事が起きたり、困りごとが出てきたりしないか心配です。
  • 【絹川先生の回答】
    今回の相談である「妻には自宅を相続してもらい、現金を3人の子供たちに平等に渡す」という計画には問題があります。
    →妻に現金を遺せなくなりますので、妻の老後資金が不足する

    加えて妻が自宅を相続しなくても、家に住む権利のみ相続することもできましたよね?
  • 配偶者居住権
    配偶者居住権とは,夫婦の一方が亡くなった場合に,残された配偶者が, 亡くなった人が所有していた建物に,亡くなるまで又は一定の期間,無償で 居住することができる権利です。 配偶者居住権は,夫婦の一方が亡くなった場合に,残された配偶者の居住権を保護するため,令和2年 4月1日以降に発生した相続から新たに認められた権利です。
    妻には配偶者居住権(2020年に誕生した、遺された配偶者が自宅に住むことができる権利)がありますので、仮に家族間でもめても、自宅を出て行かなければならない事態を招きません。
  • ◆ポイント:家族会議を開催し預貯金の分配方法について考える
    「家族がもめないために」預貯金をどのように分割するかを検討すると良いでしょう。
    相続税がかかるかどうか?→払えるかどうか
    生命保険の種類と受取人は?→控除が使えるかどうか

    預貯金を生前贈与するか、相続が開始まで待つか?
    自宅を取得した人と、預貯金を取得する人のバランスは?
    相談者が認知症になったら?
    等について、各相続人のライフプランを考慮して家族で話し合う必要があります。
    また、遺言書の作成も有効でしょう。

窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香