第252回【事例をもとに考える相続】不動産資産をうまく活用して、
事前の相続対策を行うことが重要です。
放送日:2023.2.16

  • 【リスナーからの相談】
    質問者:Cさん(女性・56歳)
    私は独身で、現在80歳になる母と二人で暮らしています。
    母は認知症気味で私が介護をしている状態です。
    遠方には妹もおりますが家庭を持っておりなかなか会うこともありません。

    今後の介護資金が不安なので相続について考えないといけないと思うのですが…。
    相続財産は今暮らしている持ち家と敷地のみですが、敷地はかなり広く持て余している状態です。
    介護資金にどうあてるべきでしょうか。
  • 【回答】
    お母様の認知症が進めばデイサービスの利用や病院での治療費等介護資金は相当なものになるでしょう。さらに、お母様がケガをしないように、階段に手すりをつける・部屋の段差をなくすなど、家の改修工事が必要になる場合もあります。できるだけ早く介護資金の問題を解決する必要があるでしょう。

    使っていない土地がある場合、土地を貸す、売却するなど複数の選択肢があります。
    土地を売却することのメリットはまず、資産を現金化できることです。
    現金化することで、その資金で住宅ローンを支払ったり、または他の立地のよい土地を買ったりすることもできます。

    今回のケースでは、なるべく早くお母様の介護費用に使う資金が必要なので、土地を売却してまとまった資金を得る方法が良いでしょう。

    また現金化することで相続人が複数いた場合に遺産を分けやすくなります。妹さんがいるとのことですから、お母様が亡くなられた場合は残った現金を平等に分けることができます。

    もちろん、土地を売却するのはデメリットもあります。
    土地を貸した場合と違い、売却してしまえばそれ以降はその土地を利用して収益を得ることはできなくなりますし、宅地として使用していた不動産資産を現金化することで、相続税上の評価は大きく上がります。それによって相続税がかかるようになってしまうということもありますし、売却して得た利益にも税金がかかります。
    使っていない土地をどう利用するかは、ご自分の状況、その土地がどのようなものかで選択肢は変わります。専門家に相談しながらそれぞれのメリット・デメリットをきちんと把握したうえで判断しましょう。

窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香