第232回遺言書を発見したら放送日:2022.09.29

  • 【質問】
    先日、夫が亡くなりました。通夜と告別式を終えて少しずつ部屋の整理を始めました。すると、書類のすきまから「遺言書」と書かれた封筒が。生前、遺言書の話は夫から聞いておりませんでしたが、表面の筆跡は夫のものです。発見した遺言書はすぐに開けてはいけない、と聞いたことがありますが、どうしたらよいのでしょうか。
  • 【回答】
    ★ポイント
    ・「自筆証書遺言」をご自宅などで発見した場合には家庭裁判所にて「検認」の手続きが必要です。

    今回の質問から察するに、見つけたのは「自筆証書遺言」でしょう。「自筆証書遺言」をご自宅などで発見した場合、「検認」の手続きが必要です。「検認」とは、一言で申し上げれば、相続人に対して遺言書の存在や内容を知らせる手続きです。「遺言書」に封印がある場合には、家庭裁判所で相続人等の立会いのうえ開封しなければなりませんので、ご注意ください。

    検認手続を終えた後、その遺言書を用いて相続手続きを行うことになります。遺言は法律行為になりますので、その書面が遺言の要件を満たしているか、大事なポイントです。要件を満たしていない場合には、遺言としては無効であり、手続きを行うことはできません。

    また、遺言執行者が指定されているか、も併せてご確認ください。遺言執行者が指定されていなくても、遺言は有効に成立しますが、指定の有無により、相続手続き方法は異なります。

    遺言を実行する人のことを遺言執行者といいます。その遺言執行者は、原則遺言どおりに実行します。ただし遺言執行者は必ず指定しなければいけないものではありません。

    指定されていない場合、または指定されている人が亡くなっている場合には、必要に応じて家庭裁判所へ遺言執行者の選任申し立てをします。


窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香