第141回定期借地権付建物・遠方にある不動産の相続放送日:2021.01.07

  • 【質問】
    先日父が亡くなり、父が住んでいた家を相続することになりました。
    父は、東京都内某所に定期借地上に建物をたてて一人で暮らしており、父の相続財産は、自分が住んでいた東京都内の定期借地上の建物と預貯金で1000万円ほど。定期借地の残存期間は28年です。しかし、私は遠方に住んでいるため、建物の管理は難しいです。どうしたらよいでしょうか。
  • 【回答】
    ①定期借地権付き建物の価値
    定期借地権付き建物は定期借地権の残存期間(28年)と建物の経過年数(22年)等で価値が決まります。

    ②相続人の所在地と相続不動産の所在地が遠方の為管理が難しい。
    所有している不動産が都内であれば立地条件によっては賃貸として運用できる可能性もあります。地代を払っても賃料が入ってくれば経営は可能です。管理が難しい場合はサブリースをしてもらうことをお勧めします。

    ex)地代3万、賃料10万円で10年間賃貸した場合
    (13万―3万)×12×10=1200万

    また、投資家に売却することも可能です。
    まずは現在の資産価値を不動産会社に査定してもらいましょう。

    定期借地権は原則として途中解約が認められませんので、今後払い続ける可能性がある地代と建物取り壊し費用のバランスを考えて、場合によっては預貯金を諦めて相続放棄をすることも検討しなければいけません。
    売却のハードルは高いですが、まずは相続放棄の猶予3ヵ月の間に買い手を探しましょう。3ヵ月という短い期間で定期借地権付建物に住みたい!というひとを見つけるのは難しいでしょうから、専門家に相談するのが良いでしょう。

窓口のご案内

石川県野々市市で
相続にお悩みの皆様へ

資産・相続の相談は、繊細なお話。
問題も人それぞれで多岐に渡ります。
誰に何を相談していいのか…
よくわからなくて不安…
そんな時、ぜひ私たちにご相談下さい。
プロである私たちが
みなさまを全力でサポートいたします。

専門家が丁寧に対応。
じっくりお話を伺いお悩みを解決します!

相続に関する無料相談はこちら ※具体的な手続きのサポートには別途料金が発生します
お電話でもご予約いただけます
解決のカギは地元の専門家いしかわ相続サポートセンター
絹川商事

rooms絹川商事 金沢工大前支店内
石川県野々市市高橋町24-3

076-220-6541

受付時間/9:30~17:45(日曜・祝日除く)

いしかわ相続サポートセンター絹川商事

相続ラジオ

ラジオ番組

教えて絹川先生!
文香の知らない相続の世界

パーソナリティと相続について楽しく学ぶラジオ番組です。
身近な事例を元に、相続にまつわるトラブルや
疑問を分かりやすく解説しています。

放送局 北陸放送
タイトル 「教えて絹川先生!文香の知らない相続の世界」
放送時間 毎週木曜日15:20~
出演 絹川忠宏、大木文香